令和7年度国立国会図書館職員採用試験

総合職試験・一般職試験(大卒程度試験)受験申込画面

スクリーン・リーダー、音声読み上げソフト等でこのページが読み込めない又は入力できないといった場合は国立国会図書館総務部人事課任用係(電話:03-3506-3315、Fax:03-3581-1758、電子メール:saiyo(at)ndl.go.jp ※(at)を@に置き換えてください。)にご連絡ください。


令和7年度国立国会図書館職員採用試験 総合職試験、一般職試験(大卒程度試験)の受験を希望される方は、以下の受験申込フォームに情報を入力し、申込みを行ってください。
申込受付期間は令和7年2月3日(月曜日)10時から2月19日(水曜日)17時までとなっております。受験資格、試験日程、試験方法等の詳細は国立国会図書館ホームページの「試験案内」をご覧ください。

注意事項

  1. 当館職員採用試験の申込み
    申し込むことができる試験の種類は、総合職試験、一般職試験(大卒程度試験)、施設設備専門職員採用試験(大卒程度試験)又は障害者(係員級)採用試験(大卒程度試験)のうち1種類に限ります(同じ年度において受験できる試験の種類は1つのみです。)。
  2. 総合職試験の特例制度
    総合職試験に不合格となった場合に、一般職試験(大卒程度試験)の受験者としての取扱いを受けることができる制度です。「試験の種類」の項目で「総合職試験(特例制度:有)」を選択し、総合職試験の各試験種目を有効に受験すると、総合職試験の第1次試験において不合格となった場合には一般職試験(大卒程度試験)の第1次試験の、第2次試験において不合格となった場合には一般職試験(大卒程度試験)の第2次試験の、第3次試験において不合格となった場合には一般職試験(大卒程度試験)の第3次試験の、それぞれ有効な受験者として扱われ、改めて一般職試験(大卒程度試験)受験者としての合否判定がなされます。ただし、1種目でも欠席又は棄権があった場合、特例は適用されません。なお、特例の希望の有無が合否に影響することはありません。また、採用時や採用後に、有利又は不利に扱われることもありません。
  3. 申込受付後の流れについて
    • 申込受付後、登録いただいたメールアドレス宛てに受付完了メールを自動送信します。ndl.go.jpドメインからのメールを受信できる設定になっているかご確認ください。申込みを行ったにもかかわらずメールが届かない場合、申込受付が完了していない可能性があります。2月19日(水曜日)17時までに必ず国立国会図書館総務部人事課任用係(03-3506-3315)に連絡してください。
    • 3月3日(月曜日)頃に、登録いただいたメールアドレス宛てに受験番号、試験会場等を記載したメールをお送りします。3月7日(金曜日)正午までにメールが到着しない場合は、国立国会図書館総務部人事課任用係(03-3506-3315)まで必ずお問い合わせください。
    • 申込受付後は、試験の種類、特例希望の有無、専門試験(選択科目)及び第1次試験会場(希望)の変更はできません
  4. 試験会場の変更
    第1次試験について、希望者数が会場の収容人数を超過した場合、一部の方に、希望と異なる試験会場を指定する場合があります。試験会場の変更が必要な場合は、登録いただいたメールアドレス宛てに3月3日(月曜日)頃にお送りするメール(上記「3. 申込受付後の流れについて」参照)によりお知らせします。なお、第1次試験の試験会場の選択は、採用後の勤務地とは関係ありません。

ページの先頭へ


受験申込フォーム


受験申込みに係る合意事項

  • 私は、令和7年度国立国会図書館職員採用試験を受験したいので、申し込みます。
  • 私は、日本国籍を有しており、国会職員法第2条各号のいずれにも該当しておらず、平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告(心神耗弱を原因とするものを除く)を受けていません。
  • この申込フォームの全ての入力事項は事実と相違ありません。
合意事項を確認し、受験申込みを行いますか。 [必須]

フォームの先頭へ

申込事項

氏名 [必須]

戸籍上の氏名を入力してください。
エラーにより使用できない漢字がある場合は、入力可能な漢字に置き換えてください。

「髙(はしごだか)」、「﨑(たつさき)」等の環境依存文字は入力可能です。

例:永田 真
氏名(よみ) [必須]

ひらがなのみで入力してください。

例:ながた まこと
せい めい
試験の種類(同じ年度において受験できる試験の種類は1種類のみです。) [必須]

※特例制度については、本ページ上部の「注意事項」の「2. 総合職試験の特例制度」をご確認ください。

専門試験(選択科目) [必須]

※以下の科目は受験時に分野を選択いただきます。

  • 法学:総合職・一般職共通問題は憲法、民法、行政法、国際法から2分野、総合職独自問題は共通問題で選択した2分野のうち1分野
  • 史学:日本史、世界史から1分野
第1次試験会場(希望) [必須]
生年月日 [必須]
例:2002年(平成14年)2月8日
※年齢要件等は国立国会図書館ホームページの 「試験案内」をご覧ください。
性別 [必須]

戸籍上の性別を選択してください。


フォームの先頭へ

連絡先

入力された住所に合格通知等を、メールアドレスに受験番号等を送付いたします。正確に入力してください。

郵便番号 [必須]

スマートフォンをお使いの場合、「住所検索」ボタンを押すとページトップに遷移する場合があります。お手数ですが画面をスクロールの上、都道府県以下の情報を確認、入力してください。

-
都道府県 [必須]
例:京都府
市区町村 [必須]
例:京都市伏見区
町名番地 [必須]
例:八幡町1234-56
建物名・部屋番号等
建物名、部屋番号等がある場合は、必ず入力してください。
例:メゾンNDL405
電話番号 [必須]

日中に連絡可能な電話番号を入力してください。

例:03 3581 2331
--
電子メールアドレス [必須]

半角英数記号で入力してください。
PCで閲覧できるメールアドレスを入力してください。
※申込受付後、登録いただいたメールアドレス宛てに受付完了メールを自動送信します。メールアドレスの間違いによるメール誤送信及びそれが原因で生じた一切の損害について、国立国会図書館は責任を負いません。誤送信がないよう、正確に入力してください。

例:nagatamakoto@example.com

確認のため、同じメールアドレスを入力してください。
不在の際の連絡先(氏名)
  • 不在の際の連絡先には、実家の御家族等の連絡先を入力してください。
  • 可能な範囲でご入力をお願いします。
例:永田 健
不在の際の連絡先(電話番号)
  • 不在の際の連絡先には、実家の御家族等の連絡先を入力してください。
  • 可能な範囲でご入力をお願いします。
例:03 3506 3315
--

フォームの先頭へ

学歴事項

  • 最も高い水準の学歴について入力してください。
  • 中退や在学中(卒業/修了見込を除く)の場合は、その前の学歴について入力してください。
最終学歴 [必須]
在籍状況 [必須]
学校名 [必須]
例:京阪奈大学
※大学院の場合は「京阪奈大学大学院」のようにスペースを空けずに入力してください。
学部名、学科名・専攻等 [必須]
例:法学部 法律学科
在籍期間 [必須]

※卒業/修了見込の場合は、卒業/修了が見込まれる年月を入力してください。

例:2022年4月~2026年3月

フォームの先頭へ

障害のある方への対応について

  1. 視覚障害のある方については、その障害の程度により、点字による受験を認め、解答時間の延長(1.5倍)を行います。補助として、ご持参のパソコンのスクリーン・リーダーによる音声読み上げの併用も可能です。ただし、小論文については、解答時間の延長を行いません。点字による受験を希望される方は、2月3日(月曜日)から2月19日(水曜日)17時までに必ず国立国会図書館総務部人事課任用係(03-3506-3315)に申し出た上で、以下の入力フォームに点字受験希望の旨を記載して申し込んでください。
  2. 受験に際し、障害があるため1.以外に何らかの配慮(車椅子用の座席の用意、拡大鏡・補聴器・パソコン等の持参許可、拡大文字問題の用意、試験室入口までの付添者の同伴許可等)を希望される方は、2月3日(月曜日)から2月19日(水曜日)17時までに国立国会図書館総務部人事課任用係(電話:03-3506-3315、Fax:03-3581-1758、電子メール:saiyo(at)ndl.go.jp ※(at)を@に置き換えてください。)に申し出た上で、以下の入力フォームに希望する配慮の内容を記載して申し込んでください。なお、内容によっては、試験の実施上、対応できない場合もあります。
障害があるため、受験の際に希望する配慮がある方は、その内容を入力してください。
  • 障害者手帳等をお持ちの場合、手帳等の種類と等級を入力してください。
  • 身体障害者福祉法の身体障害者障害程度等級表に定めるいずれかの級に該当する方は、障害の級を入力してください。

フォームの先頭へ

その他

入力内容に関する補足等がありましたら、以下に入力してください。

フォームの先頭へ

アンケート①(採用試験について)

アンケートへのご協力をお願いいたします。※入力内容は採点・合否に影響はありません。
国立国会図書館職員採用試験を何で知りましたか。該当するものをチェックしてください。
先の設問で「国立国会図書館の採用案内パンフレット」から「国立国会図書館の採用試験案内」までを選択した方にお尋ねします。以下のどこでご覧になりましたか。該当するものをチェックしてください。
国立国会図書館の業務説明会等に参加したことはありますか。該当するものをチェックしてください。

フォームの先頭へ

アンケート②(語学について)

語学に関する資格等を取得している場合、取得したスコア・級等と取得年月を入力してください。※入力内容は採点・合否に影響はありません。
TOEFL(iBT)
取得したスコア・級等を入力してください(半角数字。「点」「級」等の記載は不要です。)。スコア・級等を入力すると、取得年月が入力できるようになります。
TOEFL(iBT)取得年月 [必須]
取得年月を入力してください。
例:2024年6月
TOEIC(公開テストに限ります)
取得したスコア・級等を入力してください(半角数字。「点」「級」等の記載は不要です。)。スコア・級等を入力すると、取得年月が入力できるようになります。
TOEIC(公開テストに限ります)取得年月 [必須]
取得年月を入力してください。
例:2024年6月
IELTS
取得したスコア・級等を入力してください(半角数字。「点」「級」等の記載は不要です。)。スコア・級等を入力すると、取得年月が入力できるようになります。
IELTS取得年月 [必須]
取得年月を入力してください。
例:2024年6月
実用英語技能検定(英検)
取得したスコア・級等を入力してください(「点」「級」等の記載は不要です。)。スコア・級等を入力すると、取得年月が入力できるようになります。
実用英語技能検定(英検)取得年月 [必須]
取得年月を入力してください。
例:2024年6月
その他の資格等①
上記以外の英語・外国語に関する資格等をお持ちの場合、その名称を入力してください。名称を入力すると、スコア・級等と取得年月が入力できるようになります。
例:実用フランス語技能検定試験
その他の資格等①スコア・級等 [必須]
取得したスコア・級等を入力してください。
その他の資格等①取得年月 [必須]
取得年月を入力してください。
例:2024年6月
その他の資格等②
上記以外の英語・外国語に関する資格等をお持ちの場合、その名称を入力してください。名称を入力すると、スコア・級等と取得年月が入力できるようになります。
例:中国語検定試験
その他の資格等②スコア・級等 [必須]
取得したスコア・級等を入力してください。
その他の資格等②取得年月 [必須]
取得年月を入力してください。
例:2024年6月
その他の資格等③
上記以外の英語・外国語に関する資格等をお持ちの場合、その名称を入力してください。名称を入力すると、スコア・級等と取得年月が入力できるようになります。
例:ハングル能力検定試験
その他の資格等③スコア・級等 [必須]
取得したスコア・級等を入力してください。
その他の資格等③取得年月 [必須]
取得年月を入力してください。
例:2024年6月

個人情報の取扱いについて

個人情報の取扱いに同意して、申込内容を送信しますか。 [必須]

フォームの先頭へ

注意事項

本フォームは令和7年度国立国会図書館職員採用試験総合職試験、一般職試験(大卒程度試験)への受験申込みを行うためのものです。他の試験の受験を希望される方は、国立国会図書館ホームページの「受験申込フォーム」から当該試験の受験申込フォームにアクセスし、申込みを行ってください。
なお、申し込むことができる試験の種類は、総合職試験、一般職試験(大卒程度試験)、施設設備専門職員採用試験(大卒程度試験)又は障害者(係員級)採用試験(大卒程度試験)のうち1種類に限ります(同じ年度において受験できる試験の種類は1つのみです。)。



注意及び免責事項

  • 申込受付後、登録いただいたメールアドレス宛てに受付完了メールを自動送信します。ndl.go.jpドメインからのメールを受信できる設定になっているかご確認ください。
  • 登録いただいたメールアドレスの間違いによるメール誤送信及びそれが原因で生じた一切の損害について、国立国会図書館は責任を負いません。誤送信がないよう、正確に入力してください。
  • 受付完了メールが届かない場合、2月19日(水曜日)17時までに必ず国立国会図書館総務部人事課任用係(03-3506-3315)に連絡してください。
  • 「機種依存文字、絵文字などが含まれています。」等のメッセージが表示される場合には、該当する文字を入力可能な別の文字に置き換えて入力してください。

お問い合わせ先

国立国会図書館
総務部人事課任用係
電話:03-3506-3315
Fax :03-3581-1758
電子メール: saiyo(at)ndl.go.jp
(at)を@に置き換えてください。

国立国会図書館Webサイトのポリシー

国立国会図書館Webサイトのポリシー等については、下記のリンクからご覧ください。

ページの先頭へ


Copyright © 2023- National Diet Library. All Rights Reserved.